
手形粘土 白
色 | 白 |
---|---|
重量 | 90g(粘土のサイズ目安:140 x 95 x 30mm) |
原材料 | 樹脂製微小中空球、水、合成糊剤、繊維粉、防腐剤など |
保存方法 | 冷暗所に保管してください。 窓際や温度変化の激しい所、直射日光のあたる所、気温が5℃以下になる所や30℃以上になる所に保管しないで下さい。 3歳未満のお子様の手の届かないところに保管して下さい。 開封後はなるべく早く使用して下さい。 |
使用期限 | 製造日より1年間 |
![]() |
![]() |
テレビ朝日ビッグスポーツ賞授賞式、横綱稀勢の里関・牛久市役所表敬訪問で手形を取りました。
手形粘土・白は、STマークを取得しております。
粘土の安全性についてはこちら
手形粘土???
手相までくっきりと取れる粘土です。
手に墨を塗って手形を取るのは、細かなところまで出ずにうまく取れなかったり、墨で服を汚してしまうことがあります。
そんな時、手形粘土なら隅々まで形が取れて、気軽に手形をとる事ができます。
手形粘土はとても軽量で手に付かず、収縮がわずかなので、
子供の成長の記録や、自分の手相の変化を見ることができます。
新生児の手形なら小さい手の為、片手で2個くらい取る事が出来ます。
乾燥後の着色はアクリル絵の具や水彩絵の具を使用できます。(粘土に直接絵具を練り込む事はできません。)
ボールペンやサインペンなどで字や模様を書く事も出来ます。
乾燥後ニスを塗るときは溶剤の入っていない水性の物を使ってください。
手形粘土と言っても、造花などのお花作りにも最適です!!
手形粘土は薄くのばすことができるので簡単に花びらをつくることができます。
乾燥後は柔軟性がでるため、薄くした部分が柔軟性を持って折れにくくなります。
白、ピンク、水色、黄色、赤、青、黒の7色あり、各色混ぜ合わせて好きな色を作る事が出来ます。手形粘土カラーレシピ を表にしました。色作りのご参考にして下さい。
作りたい色 | 配合色 | 配合比率 | イメージカラー |
---|---|---|---|
クリーム色 | 白:黄色 | 40:1 | |
山吹色 | ピンク:黄色 | 1:15 | |
オレンジ | 赤:黄色 | 1:30 | |
薄むらさき | ピンク:水色 | 1:1 | |
スモーキーパープル | ピンク:水色 | 1:2 | |
藤色 | ピンク:青 | 1:4 | |
赤むらさき | 赤:水色 | 1:1 | |
濃い緑 | 青:黄色 | 10:5 | |
緑 | 青:黄色 | 5:8 | |
きみどり | 水色:黄色 | 1:2 | |
黄土色 | 黄色:赤:青 | 30:1:1 | |
レンガ色 | 黄色:赤:青 | 30:4:1 | |
こげ茶色 | レンガ色:黒 | 10:1 | |
チョコレート色 | 黄色:赤:青:黒 | 15:2:1:3 | |
ストロベリー色 | 白:ピンク | 4:1 | |
カスタード色 | 白:黄色:ピンク | 40:10:0.1 |